2025-01-20
最終的な全体構成(主にメニュー構成とリンク先の調整)、後はページ内のアイコンや文字サイズ等にバラツキが見受けられた場合には統一性を持たせる処理を加えて、運用しても良いかと思っています。このウェブサイトは制作に関して、他人の手は一切借りていません。また費用的には、レンタルサーバー料金の17$強/月(税込)と、二つの年間ドメインリース料。その他は自分の労働時間に為っています。
配信予定時間を通知したい時用に、『配信予定』ページを用意しましたが、この手のプラグインは、完全日本語化と多言語表示(レシポンシブ対応含むウェブ)に難が在るので、タイミングを見て変更するかもしれません。
本日も、これから、上記と同等の作業は行うので、時々リフレッシュ(ブラウザ履歴削除など)をお願いします。
2025-01-13
今回は、テスト運用から次フェーズに移行する為の最低限の見直しと為ります。と或る目的を果すべく、サイト全体の構想/構成に一番労力が振られていたと思います。正直言いますと、全ウェブサイト中でオリジナルと言えるのは『(架空店舗で在る)海戦丸のレシポンシブ対応ホームページ(ウェブ)中で最初に出て来る、変なシンボルっぽい奴で、白地に文字が右上へカーブしながら表示される・・・其処だけです。』其処の制作手順は元のコードから検索キーフレーズを見定めググって調べて、ある程度の規則性と同様サンプルから超適当に(数時間で)作った・・・それをずーっと使っている状態です。もう一度デザインするとしたら、その為に抑えていたポイントとしては「必須となる汎用ライブラリを事前にロードしなければダメな奴だ」と「www3?んっ?なんだったっけ?」位です(コード内で”表示速度や文字の大きさ等の調整用パラメータ”の指定箇所はコードを見れば一発で解りますよ!)。今後、広範囲に渡る作業中で、部分的にでしょうが、記憶へのトリガーとなる箇所に出くわし、作業効率が加速的に伸びてくれる事を自身に期待するしかない状況です。
2025-01-10
今回はドメインの変更で、目立った処を手動で行いました。ウェブサイトのサーバー移動は勿論無し、ページ上のリンク先を「初期ドメイン」から「新ドメイン」へ書き換えて行きました。Wordpressには今回の様な場面で利用出来るプラグインも在る事は予測されますが、敢えて、変更箇所も少ない事ですし、手動で書き換えて行った感じです。なので変更モレは在るかもなと思ってます。昔から私の得意技で、今回の様な場面でのやり方を例として挙げますと、該当データベース上には現「リンク先URL (文字列)」が保存されていますから、先ず該当テーブルを絞った後、全フィールド(縦横全て)に対して検索を掛け、変更したいフィールドを絞り、一括で新「リンク先URL(文字列)」へ変換すると云う方法です。文字列処理にワイルドカードを必要とする場合が在りますので、それらの機能を備えたツールが必須と思われます。荒っぽい手法ですし、普段から適当な私でも、怖いので、ローカルストレージへバックアップする事も良く在ります。古くからのツールで、使い慣れている為か「phpMyAdmin」を使う事が多いです。
2025-01-03
メインメニュー【お知らせ+】→【投稿一覧】ページ廻りに為ります。Wordpressでは「投稿ページ」と「固定ページ」に分けてページを管理します。今回の様に「固定ページ」上で全ての「投稿ページ」を扱う時、flex関数が使われていると思われるで場面で、Woldpress標準ビジュアルエディタ操作時に於けるネイティブCSSコマンド知識の有益性の是非を各個人で触れられる機会に為ります。自分に取って有益と感じたら、是非、習得して下さい!
既存インフラを活用したOBSの設定概要
OBSを使い配信する際、取っ掛かりでポイントと為り得るなと個人的に感じた箇所、今回はYoutubeを経由させた場合ですが、そこのポイント解説も早急に、且つ出来れば、効果的な動画を含め、アップしたいと考えています。
2025-01-15
メンテナンス終了時間を変更いたしました。
[ en ] — 2025-01-05 Daisuke Ito